2020年9月5日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 フィットネス 体組成計は当てになるの?理学療法士オススメのタニタの体組成計 ご利用者様へ体組成計を用いて測定する際、数値が変動して説明に苦労した経験はないでしょうか?私たちも実際に、苦労しています。その苦労から、実際に現場で活かせる考えや仕組みを学び、実践しています。 仕組みを学ぶことで、測定結 […]
2020年2月9日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 理事長實結樹 フィットネス 本当は分かってる。その指導で患者さんは運動を継続しますか? 突然ですが、運動を指導した経験はありますか?フィットネスジムのようなところだけでなく、理学療法や作業療法などのリハビリテーションの場面においても運動を指導する機会があるヒトに向けたテーマです。運動を指導した経験があるヒト […]
2020年1月27日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 理事長實結樹 フィットネス 衝撃!その運動は逆効果? 今回は、フィットネスにおいて注意すべき運動について述べたいと思います。 運動ってやればよいのか?やらないより、まし? これは、解釈によって違うと思いますが、少なくとも専門家として意見があった方が良いです。フィットネス施設 […]
2019年12月17日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 理事長實結樹 ビジネス フィットネス分野での強みの活かし方 見ていただき、ありがとうございます。一般社団法人日本リハフィット協会です。今回は、フィットネス分野での強みの活かし方というテーマで書きたいと思います。 生き残る事業を考える 現在は、個人が発信することができ、個人が大きな […]
2019年12月7日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 理事長實結樹 ビジネス 種類が多くて困惑!マシン導入にあたって考えるべきこと 日本リハフィット協会理事長實結樹です。 この記事を読んでいる方の中には、フィットネスクラブに通われた経験がある方も少なくないと思います。今は健康ブームもあり、どこでも運動をすることができます。都心部が中心であった24時間 […]
2019年11月21日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 理事長實結樹 フィットネス 2人に1人が生活習慣病由来の死因 糖尿病が生活習慣病の一つであることは、周知の事実かと思います。ただ、生活習慣病はもっと広く定義されています。いわゆる脳卒中やがんも生活習慣病に含まれているのです。 もちろん、先天的な血管の奇形に伴う脳出血や、遺伝性のガン […]