2020年2月16日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 生活期リハビリ 生活期のリハビリって生活に合わせれば良いの?!生活期リハビリで【実は】求められること 慢性期または、生活期のリハビリでは、何が求められるでしょうか。今回は、生活期のリハビリにおいて大切にすることを書きたいと思います。 目次1 生活期のリハビリの種類2 生活期リハビリで求められることとは3 生活期リハビリっ […]
2020年2月9日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 實 結樹 フィットネス 本当は分かってる。その指導で患者さんは運動を継続しますか? 突然ですが、運動を指導した経験はありますか?フィットネスジムのようなところだけでなく、理学療法や作業療法などのリハビリテーションの場面においても運動を指導する機会があるヒトに向けたテーマです。運動を指導した経験があるヒト […]
2020年2月2日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 實 結樹 研修会 はじめてでも安心!丁寧な査読付き症例検討会 今回は、当法人で行われる症例検討会について説明します。 当法人の症例検討会では、上記の査読用紙を用いて、演題を適切に評価しています。症例検討会の目的は、担当症例の評価や介入内容、結果に対する考察などを検討することです。こ […]
2020年1月27日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 實 結樹 フィットネス 衝撃!その運動は逆効果? 今回は、フィットネスにおいて注意すべき運動について述べたいと思います。 運動ってやればよいのか?やらないより、まし? これは、解釈によって違うと思いますが、少なくとも専門家として意見があった方が良いです。フィットネス施設 […]
2020年1月18日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 病態・症状 腰が痛い!PTが忘れがちな仙腸関節痛とは? 今回は、健康増進や介護予防等のためのマンツーマン運動指導を行う上で、注意したい痛みについて、解説します。健康増進や介護予防等は、医師の指示がない場合もありますので、療法士は要チェックです。 目次1 レッドフラッグ(危険信 […]
2020年1月14日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 勉強・知識 発表者目線にたった症例検討会とは? 今回は、症例検討会の目的や効果について、解説したいと思います。 目次1 症例検討会とは2 臨床の真実の追求するコツ3 一緒に真実を追求してみましょう 症例検討会とは 理学療法士であれば、症例検討会ってありますよね。自分の […]
2019年12月29日 / 最終更新日 : 2022年2月8日 實 結樹 自費リハビリ 自費リハビリってやって良いの? (※このページは2021年7月24日に更新されました) 今回は、よく質問のある、自費リハビリはやっても良いのかについて、述べたいと思います。 ※法律の専門家ではないので、捉え方や解釈に誤りのある可能性があります。あくまで […]
2019年12月23日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 實 結樹 栄養 何からはじめる?!身体作りに欠かせない栄養について 今回は、栄養について触れてみたいと思います。読者の皆様は、栄養とはどのようなイメージでしょうか?身体や運動についての専門家として、欠かすことのできない分野かと思います。それにもかかわらず、頭では理解していながら、どうして […]
2019年12月17日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 フィットネス フィットネス分野での強みの活かし方 見ていただき、ありがとうございます。一般社団法人日本リハフィット協会です。今回は、フィットネス分野での強みの活かし方というテーマで書きたいと思います。 目次1 生き残る事業を考える2 健康に関する事業への貢献3 フィット […]
2019年12月7日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 フィットネス 種類が多くて困惑!マシン導入にあたって考えるべきこと 日本リハフィット協会理事長實結樹です。 この記事を読んでいる方の中には、フィットネスクラブに通われた経験がある方も少なくないと思います。今は健康ブームもあり、どこでも運動をすることができます。都心部が中心であった24時間 […]