2020年12月14日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 理事長實結樹 生活期リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part4 本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1・part2 […]
2020年11月28日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 生活期リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part3 本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1・part2 […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 生活期リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part2 本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1をご覧になっ […]
2020年10月31日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 生活期リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part1 本記事では、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。引用されている先行研究をしっかり確認する作業を行う […]
2020年9月5日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 フィットネス 体組成計は当てになるの?理学療法士オススメのタニタの体組成計 ご利用者様へ体組成計を用いて測定する際、数値が変動して説明に苦労した経験はないでしょうか?私たちも実際に、苦労しています。その苦労から、実際に現場で活かせる考えや仕組みを学び、実践しています。 仕組みを学ぶことで、測定結 […]
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 理事長實結樹 マンツーマンの運動指導 医師が近くにいない環境でのリハビリ!リスク管理のポイント 訪問リハビリやマンツーマンの運動指導を行う際に、近くには医師はいないです。医師が近くにいる環境では、有事の際にすぐに医師が対応してくれます。大きな変化ではなくても、気になった際にその場で確認してもらえます。 ただ、訪問リ […]
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2021年3月6日 理事長實結樹 ビジネス 理学療法士がマンツーマン運動指導で集客する前に知っておきたい、広告に関する法律 今回は、自費でのマンツーマン運動指導で知っておかなきゃいけない、広告に関する法律について記載しています。 ※法律の専門家ではないので、捉え方や解釈に誤りのある可能性があります。誤りのある場合は、教えていただけるとありがた […]
2020年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 理事長實結樹 ビジネス 自費リハビリは違法なの?2021年現時点の解釈(2021年3月追記あり) 今回は、2021年現時点での自費リハビリに関する解釈を述べたいと思います。本記事での、「自費リハビリ」は、日医総研の報告書(2020年)での「自称リハ」を指します。↓自称リハの説明記事はコチラ↓ ※法律の専門家ではないの […]
2020年3月10日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 理事長實結樹 勉強の仕方 知らないと損します!あのヒトのブログやnoteは大丈夫?情報の正しいとり方 今回は、情報を正確に読むためのポイントを考えたいと思います。 様々な情報があふれている 今は、医学的情報やリハビリ情報は調べようと思えば、簡単に調べることができると思います。一昔前は、担当症例のことを調べようと思えば、教 […]
2020年3月2日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 理事長實結樹 ビジネス Twitterで話題!保険内セラピストvs保険外セラピスト 今回は、Twitterで話題となっていた、保険内セラピストと保険外セラピストについて書きたいと思います。 論点を整理 Twitterでは、以下のようなことが論点に挙がっていたと思います。①保険内セラピストは、保険外セラピ […]