2025年6月26日 / 最終更新日 : 2025年6月26日 實 結樹 研修会 【7/28練習会】脳卒中リハビリの新常識!促通反復療法「川平法」を学ぶ実技研修会 ~麻痺の回復を促す技術を習得~ 本研修会は、脳卒中リハビリの促通手技である「川平法(促通反復療法)」の実技を学ぶためのフォローアップ研修です。 過去に当研究会の1日研修会にご参加いただいた方を対象に、実技の復習と理解を深めることを目的としています。 1 […]
2025年4月13日 / 最終更新日 : 2025年4月13日 實 結樹 研修会 【5/25講習会】脳卒中リハビリの新常識!促通反復療法「川平法」実技セミナー 促通反復療法「川平法」を学ぶ実技研修会~麻痺の回復を促す技術を習得~ 脳卒中リハビリ促通手技の一つである促通反復療法「川平法」の実技を学ぶための研修会です。 本研修会では、上肢を中心に実施します。 片麻痺に対してどんなリ […]
2025年2月22日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 實 結樹 研修会 【3/10開催】PT・OTゆるっと交流会 in埼玉 上尾 2025年3月10日、埼玉県上尾市で理学療法士・作業療法士を対象とした交流会を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。 PT・OTゆるっと交流会 in 埼玉 上尾 開催決定! 理学療法士・作業療法士で集まり、今の […]
2021年8月31日 / 最終更新日 : 2021年8月30日 實 結樹 自費リハビリ 施術実績はどう出すの?計算して店舗の理学療法士を深堀りしてみた (※本ページは、2021年8月28日に更新されました。) 整体や自費リハビリのホームページを見ると、施術実績が載っている場合があります。 この施術実績は、どう計算しているか不思議ですよね? 毎日毎日、「施術した数」を数え […]
2021年8月23日 / 最終更新日 : 2022年9月20日 實 結樹 自費リハビリ 【2022年最新】埼玉県の自費リハビリ施設マップ (※このページは2022年9月20日に更新されました。) 理学療法士の働く場所は、数年前よりも幅広くなってきました。 病院や施設に所属するだけでなく、起業・独立している理学療法士も増えてきました。 自分の今後について、考 […]
2020年12月14日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 脳卒中リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part4 本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1・part2 […]
2020年11月28日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 脳卒中リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part3 本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1・part2 […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 脳卒中リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part2 本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1をご覧になっ […]
2020年10月31日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 實 結樹 脳卒中リハビリ 脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part1 本記事では、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。引用されている先行研究をしっかり確認する作業を行う […]
2020年4月17日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 實 結樹 検査・評価 療法士は知らないと恥ずかしい!感度・特異度 今回は、感度と特異度をカンタンに説明します。医療従事者にとって、検査の感度・特異度を勉強したことはあると思います。カンタンに言うと、検査をして陽性と陰性を判断するときの確率のお話です。100%正確に陽性を出せる検査はなく […]