MENU
  • ホーム
  • 日本リハフィット協会について
    • 法人情報・運営者情報
  • 研修会
    • 症例検討会
  • 入会案内
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

一般社団法人日本リハフィット協会

  • ホームHOME
  • 日本リハフィット協会についてReha fit Society of Japan
    • 法人情報・運営者情報
  • 研修会Workshop
    • 症例検討会
  • 入会案内member
  • お問い合わせContact Us
  • プライバシーポリシーprivacy-poricy

理学療法士

  1. HOME
  2. 理学療法士
クレーム対応
2021年2月11日 / 最終更新日 : 2021年2月11日 理事長實結樹 ビジネス

【実例あり】クレームはすごく落ち込むけどクレーム対応のポイントはシンプルな「2つ」だった

本記事では、店舗を運営していく上で生じるクレームについての記事です。サービスを提供していて、クレームがくると、すごく落ち込みます。落ち込んでいても、店舗を運営している上でクレームは避けては通れません。 落ち込むことで、感 […]

短下肢装具
2020年12月14日 / 最終更新日 : 2020年12月14日 理事長實結樹 生活期リハビリ

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part4

本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1・part2 […]

2020年11月28日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 生活期リハビリ

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part3

本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1・part2 […]

2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 生活期リハビリ

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part2

本記事では、前回の記事に引き続き、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。まだ、part1をご覧になっ […]

2020年10月31日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 生活期リハビリ

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part1

本記事では、脳卒中ガイドライン2015[追補2019]の、「Ⅶ リハビリテーション 2-2 歩行障害に対するリハビリテーション」の、装具に関する記載について読んでみます。引用されている先行研究をしっかり確認する作業を行う […]

療法士にしがみつく
2020年9月30日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 理事長實結樹 ビジネス

理学療法士に将来性はない?!将来を不安に感じる理由3選

理学療法士は、魅力的なお仕事です。魅力的なはずなのに、近年は将来性を不安視する声が聞こえてきます。将来性を不安視する声によって、不安に思っていなかった療法士へも不安の連鎖が起きています。 目に見えない不安ほど恐ろしいもの […]

体組成計の測定結果はあっているのか?
2020年9月5日 / 最終更新日 : 2020年12月8日 理事長實結樹 フィットネス

体組成計は当てになるの?理学療法士オススメのタニタの体組成計

ご利用者様へ体組成計を用いて測定する際、数値が変動して説明に苦労した経験はないでしょうか?私たちも実際に、苦労しています。その苦労から、実際に現場で活かせる考えや仕組みを学び、実践しています。 仕組みを学ぶことで、測定結 […]

AED心臓マッサージ
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 理事長實結樹 マンツーマンの運動指導

医師が近くにいない環境でのリハビリ!リスク管理のポイント

訪問リハビリやマンツーマンの運動指導を行う際に、近くには医師はいないです。医師が近くにいる環境では、有事の際にすぐに医師が対応してくれます。大きな変化ではなくても、気になった際にその場で確認してもらえます。 ただ、訪問リ […]

防火管理者、消防計画
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 理事長實結樹 ビジネス

リハフィット施設を開設前に知りたかったランキングTOP3

近年、起業したり施設を開設する療法士は増えてきています。一方、個人で起業したり施設を開設するには、まだまだ情報は少ないと思います。 一般企業で挑戦したい療法士にとって、とても良い時代だと思います。なぜなら、運動施設などの […]

療法士で一致団結を
2020年6月26日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 理事長實結樹 ビジネス

自称リハとは?日医総研の報告書からみえてきた自費リハビリの未来

先日、日医総研からの報告書の中で、自費リハビリについての記載がありました。その中では、医療機関でおこなうものを「自費リハビリ」、民間事業者がおこなうものを「自称リハ」という呼び方になっています。本記事では、この報告書と、 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

お気軽にお問い合わせください。048-729-2455受付時間 9:00-18:00 [日月除く]

メールでのお問い合わせはこちら

100人突破!!週に1回療法士コラムを配信の公式LINE

公式Twitter

埼玉県で信頼される自費リハビリセンターReha fit
脳卒中後遺症のお役立ち情報

最近の投稿

クレーム対応

【実例あり】クレームはすごく落ち込むけどクレーム対応のポイントはシンプルな「2つ」だった

2021年2月11日
短下肢装具

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part4

2020年12月14日

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part3

2020年11月28日

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part2

2020年11月13日

脳卒中ガイドライン2015[追補2019]から歩行障害に対する「装具」の引用文献part1

2020年10月31日
療法士にしがみつく

理学療法士に将来性はない?!将来を不安に感じる理由3選

2020年9月30日
体組成計の測定結果はあっているのか?

体組成計は当てになるの?理学療法士オススメのタニタの体組成計

2020年9月5日
AED心臓マッサージ

医師が近くにいない環境でのリハビリ!リスク管理のポイント

2020年8月3日
防火管理者、消防計画

リハフィット施設を開設前に知りたかったランキングTOP3

2020年7月21日
療法士で一致団結を

自称リハとは?日医総研の報告書からみえてきた自費リハビリの未来

2020年6月26日

カテゴリー

  • ビジネス
  • フィットネス
  • マンツーマンの運動指導
  • 一般の皆様へお知らせ
  • 勉強の仕方
  • 新人理学療法士
  • 最近のトピック
  • 栄養
  • 検査・評価
  • 活動報告
  • 生活期リハビリ
  • 病態・症状
  • 症例検討会
  • 脳卒中リハビリ
  • 運動器

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • サイトマップ
薄い協会ロゴ

〒363-0009
埼玉県桶川市坂田東2-8-13
TEL 048-729-2455(代)
FAX 048-729-2456

お問い合わせ

Copyright © 一般社団法人日本リハフィット協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.